フランスのノルマンディ地方に伝わるヒーリングハーブについてお話しましょう。
*日本では薬の原材料として国が認定しているハーブも含まれていますので使用は禁止されています。ご注意ください。
ノルマンディの伝統医学では、ハーブや植物は重要な役割を果たし、人や動物のあらゆる病気を治療するためにさまざまなレメディーが使われていました。そのレシピの多くは厳重に管理され、家族の中で代々受け継がれてきた。しかし、20世紀初頭の一般的な記憶や、魔女の呪文書や民間伝承の古いページに残された知識から、ノルマンディ・ハーブ薬局方を構築することができるようになったのです。
伝統的な治療家や薬草学者は、癒しの植物の有益な性質は、その形、色、質感、生息地によって明らかになるという説を長く信じてきました。例えば、クサノオウの黄色い樹液は黄疸に、ヤグルマギクの青色は目の虹彩に、コケモモの塊茎は痔に似ていると考えられていた。
ノルマンディでは、薬草の調合は治療者によって異なり、また、治療する病気にも適応させた。例えば、エルダーの場合は、特定の吉日に採取しなければ効果が得られない植物もあれば、バーベナのように、特定の方法で採取しなければならない植物もありました。ほとんどの植物は乾燥させて使用されたが、アルコールやオイルに浸したり、40日間太陽に当てたりして保存されたものもあります。
薬物療法は通常、治療すべき疾患に応じて行われてきました。最も一般的な治療法は、薬草の煎じ薬や煎じ汁を飲んだり、病巣にかけたりするものであった。外的な病気や傷に対しては、植物の一部を直接体に当てたり、軟膏や湿布として塗布しました。また、ニンニクなどの植物を身につけることで、病気を治したり防いだりすることもありました。
薬用植物は通常、生垣や森、草地から採取されました。しかし、薬用植物の多くは、身近にある家庭で採取されたもので、稀少な植物は治療家の庭で栽培され、育てられたものです。薬用植物の採取は、夏至の日の聖ヨハネの7つの聖なる植物を採取するときのような高度な儀式に取り囲まれることはありませんでした。例えば、万能薬であるバーベナは、夜空で最も明るい星であるシリウスが昇る太陽と月のない時間帯に、左手で植物の周りを一周してから採取すると効果的だと考えられていました。
ノルマンディ地方では、かつてバーベナは、熱病の克服や蛇に噛まれたときの治療など、さまざまな効能があるとされていました。バーベナの乾燥した葉を細かく砕き、スプーン1杯のライ麦粉と卵白2個を混ぜて、外側の潰瘍を治療するための絆創膏として使用されました。葉を酢で煎じたものは、リューマチ、腰痛、坐骨神経痛、頭痛の治療に使われました。赤ワインで煮ると、直腸の脱出に効果があるとさえ言われたのです。バーベナの葉を塩と一緒に砕いて傷口に塗ると、出血が止まりました。葉を乾燥させて刻んだものをオムレツにして食べると、打撲の治療に役立つと期待されました。また、コスギランの葉も同様に眼病に効果があるとされ、水で煎じたものが目の治療に使われたました。
現在では戦没者への追悼の印として親しまれているヤグルマギクも、多目的植物であり、伝統的には目の感染症の治療に用いられました。リューマチや尿路結石の治療には、乾燥した花をビールに8日間漬け込み、その液体を摂取していました。また、乾燥した花を粉にして卵黄に溶かし、黄疸の治療に1日2回服用しました。
ゼンマイは、子供の腹部膨満感やヘルニアの治療に使われました。スギナを使ったハーブティーは、吐血や下痢、赤痢に効果があるとされていました。また、白ワインに2週間漬け込んだものは利尿作用があるとされ、下腹部に湿布して失禁を治療しました。このハーブティーは血尿の改善にも効果があるとされていたのです。
尿量の減少に悩む人にはパリエタリアの煎じ汁を、尿閉に悩む人にはパリエタリアの温湿布をできるだけ長く下腹部に貼ることが勧められていました。喘息には蜂蜜で煎じたものを熱くして飲み、首の痛みにはバターで煎じたものを直接温湿布していました。また、中世の災厄であるエルゴット菌の宿主として知られる尿閉は、カウチグラスを使用していました。この植物には利尿作用があり、特に一握りの大麦と少量のリコリスの根を加えた煎じ薬として投与された。
ツゲは民間伝承や迷信的な慣習に大きく関わっていますが、伝統的な医学の分野でもその役割を担っていました。消化を助けるために、ツゲの葉を8日間浸漬した白ワインを食前にスプーン1杯飲むことが推奨されました。煎じ薬を少量の水で薄めたものは、下剤として就寝前に飲まれました。風邪のひき始めには、葉を煮出した湯を30分おきに2時間かけて飲むとよいです。また、このハーブティーを毎晩飲むと、7ヵ月後にはリューマチが治ると言われていた。また、ウッドアネモネの葉と花を少量のバターですり潰し、リニメントとして患者の皮膚にマッサージしてリウマチの治療に用いられました。
例えば、エルダーの花は2週間酢に浸してリウマチの治療薬として摂取され、その葉は塩と酢ですり潰し、軽い傷の治療のために絆創膏として塗布されました。
また、メドウ・スコルゾネラは毒蛇草として知られ、リューマチや咳の治療に用いられました。また、この植物の根を30分ほど水で煮たものを利尿剤として空腹時に飲みましたが、発汗や血液の解毒にも効果があると言われています。ヤグルマギクの根を煎じた水は腎臓の病気を治すために飲みましたが、白ワインに浸し、砕いた種子は強力な利尿剤となりました。また、ヤグルマギクの花を水に浸して煎じると、あらゆる種類の熱に効果があるとされています。
喉の痛みや歯周病には、ローズヒップの花びらを煎じた洗口液が使われましたが、より一般的に使われたのはローズヒップの実です。生のまま噛んで虫下しにしたり、ジャムにしたりして消化を助けます。乾燥させたローズヒップの実を2週間ほどお酒に浸した液体に布を浸し、傷口に直接塗って治すこともありました。ローズヒップの果汁を少量の砂糖と一緒に沸騰させると、下痢止めの薬になり、1日に9回服用しました。
腎臓結石の治療には、血液循環をよくし、利尿、瀉下、抗寄生虫効果があるとされるノボロギクもよく使われました。この植物の葉は、一握りのマロウの葉と混ぜ合わせ、バターで30分ほど煮たものを、陣痛が近づいている妊婦の胃に塗るという2つの治療法が知られています。尿閉に悩む人には、赤ワインで1時間煮たノボロギクの葉、ペリトリー、ニンニク9片を混ぜたものを腹部軟膏として塗りました。
マリーゴールドの花は、抗炎症作用や抗酸化作用があるとされ、煎じ薬やチンキ剤に使われました。乾燥した葉をつぶして作った湿布は、傷や潰瘍、火傷を治すのに役立つと言われています。また、この植物で作ったお茶は、消化を助ける効果があると考えられていた。発汗を促すために、乾燥したマリーゴールドの花とボリジの葉を煎じたものが飲まれました。
無月経の治療には、マリーゴールドの葉とヨモギの葉を同量ずつすり潰し、白ワインに8日間漬け込んだものを、月経が始まる1週間前の空腹時に毎朝飲むと効果的であった。また、ブラディドックも月経を促すために用いられましたが、月経量が多い場合には、ハギの葉や種を煎じたものを飲みました。
タンジーの花をワインで煮たものを空腹時に飲んだり、タンジーの葉をニンニクと一緒にすりつぶして腹部に貼るなど、タンジーは腸の虫除けに効果があると言われていた。また、乾燥した葉を塩水で煮て砕き、傷口に直接塗ると、傷跡が残らず早く治ると信じられていました。また、タンジーの葉を煎じたものは、熱を下げたり、消化器系の病気やリウマチの治療に使われました。また、堕胎薬、虫除け、鼓腸の補助など、この植物の薬効は非常に幅広いものだったようです。
ブリオニアの薬効は古くから注目されており、神経症を治療すると言われていた。皮膚に触れると皮膚炎を起こし、その実を食べると吐き気、激しい嘔吐、下痢などの深刻な影響が出る。また、葉を白ワインで浸した薬は、強力な瀉下薬としてだけでなく、腎臓結石、浮腫、リューマチ、てんかんに効果があると言われている。また、皮脂腺嚢胞の治療には、葉を塩と一緒にすり潰し、嚢胞に直接温湿布として2週間ほど貼りました。
芍薬やビショップワートはあらゆる傷の治療に用いられました。植物の葉を白ワインに2週間漬け込み、その液体を1日3回、傷口に浴びせました。静脈性潰瘍や開放性潰瘍には、ワインを15分ほど煮出して温湿布として塗りました。また、植物の乾燥した葉は、頭痛を和らげるために燻製にされた。
ミントティーを飲むと子供の虫下しが治ると言われていましたが、葉で絆創膏を作り、温めて胃に貼ることもできました。この煎じ薬は、消化を助け、排尿を促し、腸のガスを抜き、少量の酢と一緒に飲めば、しゃっくりを治すと考えられていました。また、ミントの葉を砕いて小麦粉と混ぜ合わせ、乳房の腫れを治すために石膏を作りました。
ノルマンディの伝統的な治療師たちに人気のあるもうひとつの植物は、ブッチャーズブルームです。その花は蜂蜜と水を混ぜたものに浸し、スプーン数杯の液体を熱、リューマチ、腎臓結石に服用。浮腫の治療には、植物を焼いてその灰を白ワインに4日間浸し、数時間おきにスプーン1杯の割合で服用しました。また、植物の樹皮を全高の半分くらいに切って砕き、軽い出血を止めるために絆創膏として塗りました。
夏至祭のかがり火で焼いたニンニクは、熱に強い薬になると信じられていました。また、塩と一緒にすりつぶして耳の中に入れると、歯痛を和らげることができました。また、湿布薬として胃に貼ったり、お守りとして首に巻いてクループの治療に使われました。ここでは、15片のニンニクを油で煮て、その薬をスプーン1杯、毎朝朝食前に3日間飲むという治療法もありまた。傷の治りが悪いときは、25個のクローブを煮出した水で洗い、咳を治すには、数片のつぶしたニンニクを入れた牛乳を飲む必要がありました。
腎臓病には生のタマネギを大量に摂取することが推奨されたが、別の治療法として、タマネギの球根を細かく刻んで白ワインに4日間漬け込み、毎日摂取することが推奨された。また、ヘルペスウイルスによる指や親指の化膿性感染症には、調理したタマネギを湿布として使用しました。生のタマネギの汁を皮膚に塗ると、血液の循環がよくなり、筋肉痛が和らぐと言われていました。
マロウの薬効は紀元前3世紀には証明されており、植物全体を食用とし、ミネラル塩やビタミンを豊富に含むことから、高い評価を得ている。花は切り傷、潰瘍、膿瘍の治療に使われ、温湿布は皮脂腺嚢胞の治療に使われた。また、葉と茎を煎じたものは乳房膿瘍の絆創膏に、同じものを風呂に入れて腫れや炎症を鎮めるのに使われました。また、種子を煎じて飲むと、咳やのどの痛みを和らげ、消炎効果があることがわかりました。
古代では万能薬とされたセロリは、利尿剤、解熱剤として使われましたが、もっと変わった使い方もありました。根を刻んで水で煮ると肝臓の病気に、葉を牛乳で煮て熱くして飲むと喘息に効いたといいます。また、乾燥した葉をすり潰してラードの塊と混ぜ合わせ、膏薬として胃の腫れに塗りました。
ニンジンジュースは、喉の痛みや喘息の薬として飲まれていましたが、生のニンジンを食べることは、寄生虫対策や腹痛を和らげるために推奨されていました。また、ニンジンの葉の煎じ汁は傷口の入浴に使われ、特にやけどの治療や白斑の治癒に役立つと言われていました。
パセリもまた、食欲を増進させ、消化を助けると考えられていた万能植物です。葉は蜂に刺されたときに痛みを和らげるために、また打撲のときに腫れを防ぐためにすりこまれた。また、葉を刻んで塩と植物油と混ぜ、湿布を作ると歯痛や耳痛が緩和されたといいます。変わったところでは、パセリの湿布を狭心症の人の喉に貼ったり、結膜炎の治療に目に貼ったりもしたそうです。また、乳房膿瘍やリンパ節の腫れに悩む女性には、塩水で煮たパセリの蒸気が用いられました。喘息患者やしつこい咳に悩まされている人にはパセリの汁が勧められ、刻んだ根を煎じたものは肝臓病に飲まれました。
アヒル草としても知られるスベリヒユの治癒力は非常に強いと考えられ、プリニウスは魔除けのお守りとしてスベリヒユを身につけることを勧めています。ノルマンディでは、根は歯茎の病気や腸の虫の治療に使われていました。また、ハチミツと赤いバラの花びらと一緒に煮出した汁は、痔の治療に直接塗られました。同様に、ホグウィードやカウパースニップの汁も痔との戦いに使われました。
ハチミツで煮たスカーレットピンパーネルやアカハコベは、絆創膏として目に貼ると目の病気に効果があると言われていました。同じ煎じ薬でも、てんかんの治療には飲んで治療していました。また、同じ植物でも全く異なる治療法を提供していたのが、セントーリーやヤグルマギクです。その葉を赤ワインで2週間煎じたものは貧血の治療薬として処方されましたが、この同じ薬をスプーン1杯飲むだけで虫や下痢に効いたといいます。
サクラソウの根を赤ワインで煮たものは、尿路結石の治療や腸内寄生虫との戦いに用いられました。花びらを乾燥させたお茶は、ひどい下痢の治療薬として飲まれていました。また、痛風には葉を手首に湿布したり、頭痛には酢に2週間浸した布を額に当てたりしました。また、花には鎮静作用があるようで、神経系統の病気や動悸の治療に飲用されました。より強力な鎮静剤を求める患者には、麻の実をサイダーで煎じたものが飲まれました。
メドウスイートと呼ばれるハーブは、かつて農家の匂いを良くするために床に撒かれ、リューマチや腎臓病の緩和に利用されました。この植物には、アスピリンの有効成分のひとつであるサリシンが含まれていることも特筆すべき点です。また、フランス語で「Caille-Lait Jaune」と呼ばれるように、伝統的にチーズを作るために牛乳を固めるのに使われていたイエローベッドストローも、天然の鎮痛剤と言われています。この植物の花を水で煮て湿布として塗ると、収斂作用や鎮痛作用があった。また、葉を水に浸して飲むと、利尿作用があります。
下痢や赤痢には、レッドカラントの葉を水で薄めたものを1日3回飲んで治療しました。泌尿器系の疾患には、樹皮の煎じ薬が用いられました。熱病やはしかの患者には、実を煎じたものを毎日飲んでいました。
血液を解毒し、腺の腫れを抑えるために、フィグワートの葉で作った湿布を体に貼りました。また、マラリア熱に対抗するために、この植物の葉を水で煎じたり、ゴールデンウィローの樹皮を煎じたりして用いられました。白柳の樹皮は、メドウスイートと同じくサリシンを含む活性エキスです。熱病を治すには、樹皮を白ワインに4日間浸して作った薬を朝晩飲む必要がありました。赤痢の治療には、葉を牛乳で煮たものが用いられた。また、エルダーベリーを数房食べると赤痢を防げるといわれています。
ネトルはリューマチや坐骨神経痛、腰痛に使われたが、結核や気管支炎など、血を吐く病気の治療にも使われた。ある治療家はネトルの葉のお茶を勧め、またある治療家はネトルの種を30分間水で煮てから新鮮な卵黄と混ぜ合わせることを勧めました。また、重い風邪をひいたときにも、できるだけ熱いものを飲むように勧めました。ノルマンディ地方では、20世紀になっても、足腰の痛みを和らげるためにネトル風呂に入ったり、リウマチの患者の体にネトルの束を当てたりしてきました。
このような自然療法は、かつての治療者たちの忍耐強い工夫を示すだけでなく、ノルマンディの人々がかつて直面した最も一般的な病気について、興味深い洞察を与えてくれるものです。