1つの目的や症状に対し複数のハーブティーが並んでいます。 まずは、お好みの味や香りのハーブティーでお試しください。 味等がわからない場合は、ブレンドハーブティーがそこにあればぜひお試しくださるか、 この中でどれが一番よいのか、どうなのか、ということになりますと、一概にお答はできません。 また、たったの1回お飲みになられただけで、症状が消えてしまった、というご感想をいただくことも事実でございますし、 さらに大事なことは、目的別の中でも、ご自身のお好み(味や香り)が一番大事で、苦手な味や香りのハーブティーがいくら効くから、といって飲み続けてもよくはありません。 目的別一覧にないハーブティーでもご自身にとってとても好きな味や香りであった場合、その役目を果たすことはありますし、これはよく報告されます。 まとめといたしまして、 ハーブティーと漢方薬の違いですが、 また、漢方薬同様、ハーブも効能を大きく期待するには、 浸出したハーブティー、薄いハーブティーを嗜好品としてお飲みになるには、食事前でもいつでも楽しんでください。 ハーブティーは、人によりまして飲んだ後の印象が異なります。 ご自身がどのようなタイプかな、ということを少しハーブティーを飲んでみた感触を掴み、食事前であろうと、いつであっても、嗜好品として飲んで平気であれば、そのような飲み方をしてください。 私はすぐに効いてしまう、、、というのであれば、食事前の空腹時は避けてください。 当店のオリジナルブレンドハーブティーは、ごく一般的な症状で、普通の体格の方、そして他に病気をもっていなくて、薬を飲んでいない、という最低条件に基づいて構成されています。 ブレンドハーブティーは、予防のため、健康維持、健康増進のために作られたものもありますが、症状が初期のプライマリーケアの場合もあります。 これらのブレンドハーブティーが、自分に合うかどうか、ですが、 実は、個別に、症状を聞かなければ、そのブレンドハーブティーが合うかどうかは、わかりません。 たとえば、冷え性、ですが、 お勧めするのは、病院に行って検査をして、なんの病気か、はっきりとわかることです。 なんの病気でもなく、単に身体が冷えやすい、というのであればともかく、病気であった場合は、根元である病気を治さなければ、冷えは治りません。 まれに、複数の科に診て貰ったが、「なんでもありませんよ」と言われたこともあるでしょう。 (その病院では見つからなかった病気が、数年後他の病院で病気が判った、なんていうこともありますので、一度検査して異常なしだからといって安心できる、とはいえませんが) 私どものブレンドハーブティーは、健康増進、予防と初期段階のもの、とお受け取り下さい。 ブレンドハーブティーは、あるテーマのために、相乗効果を上げたり、刺激が強すぎるハーブと一緒に少し緩和させるハーブを加える、というような調整をしています。 単品で飲むハーブティーは、それで十分である場合もありますし、そのように推薦している専門家もいますが、それは、あくまでも、「そのハーブの特質が生かされる最適な有効成分が必要量含む」という同定認定されたハーブにつき、です。当ショップではフランスメディカルとして販売しています。 チンキは、みなさんも子どものころに口に含んだことがおありのことでしょう。 ご心配な方は、食にしてもよい植物性グリセリンでお作り下さい。 ハーブティー用ハーブは食品でございますので ハーブティーを毎日続けて飲むことがいけない、あるいは、避けたほうが「よい場合がある」ことは事実でございます。 一般的に、すべてのハーブティーを飲み続けることがよくない、ということではありません。 3~5分程度蒸らしてハーブティーを作って飲む場合、 このような場合は毎日飲んでも構いません。 ハーブティーは漢方薬のように煮だして飲む場合がありますが、 ほか、同じ種類のハーブティーを単独で飲み続けることを避けたほうがよいケースは、 単純に、食べ物をそればかり毎日1日数回連日摂り続けることは栄養の偏りをもたらすため、 ほかの理由はいくつかありますが、 ですから、飲み続けることがいけない、というケースは 多くは、畳や床の上に、湿ったハーブの塊をまき散らしてほうきで履くとよいです。昔、畳の上に濡らした新聞紙をまいて掃き掃除をしたことと同じです。あとは、土にまぜて植物の肥料にすることもできます。 浸出する方法と煮出す方法がございます。 普段のお茶としてお飲みになる場合は、3~5分(根の部位は10分位)蒸らすとよいでしょう。 漢方薬同様、煮出す方法もございます。 ハーブティーの作り置きは、 作った後は、必ず冷蔵庫で保存しましょう。 職場で飲む方は、茶漉し付きマグカップ(スーパーでも販売していますね!)で飲むことができますね。 どのハーブティーも、アイスで飲むことができます。ただ細かいほうが水に溶けやすいです。 どのハーブティーは、アイスではいけない、というハーブティーはありません。 お好みでどうぞ。 鍋で煮出してください。 弱火で煮出しますが、それでも煮詰まってしまってこがしてしまうこともあります。 はい。 飲むときには電子レンジで温めなおしてください。 ハーブは、1度熱に浸してしまうと、有効成分も香りも抜けきってしまいますので、1回使ったらハーブティーとしては使えません。 はい、お勤め先や学校にペットボトルや パウダー状のハーブティーは、カップに直接スプーン1杯入れて、お湯を注いでお飲み下さい。そのまま小さじ1杯ほどお召し上がりになっても大丈夫です。 ハーブのパウダーは、加工商品ではありませんので、完全に溶け切ることはできないため、カップの底に残りますが、飲食用であればそのままお召し上がりになれます。ハーブのお茶殻として、園芸用肥料、はき掃除などにご使用になることもあります。 ホールは、そのもの、です。 カットは、ハーブによりまして多少サイズが異なりますが、2,3mm~1cmほどにカットされています。 粗挽きは、1mm程度のザラメのようなカットです。 パウダーは、微粒子です。1mmにも満たないものです。 酸味のあるハーブといえば! ハイビスカスです。 真っ赤に色が出てとてもきれいですよ。 ほかには、ローズヒップ。 こちらに、クエン酸を加えて酸味を強くする方もいらっしゃいます。 ただ、ハイビスカスは身体を冷やしますから、夏はいいのですが、寒い時期や冷え性の人はちょっとご注意。 すでにティーパックで販売されているハーブは苦いものが大変多いです。 【ハーブの香り】のようにティーパックではないハーブはそれほど苦味はございません。 ただ一般的に根の部位は苦いです。 苦いと感じられたときは、 甘みのあるハーブ(ステビア、リコリス)をお砂糖代わりに少しだけいれてみるのもいいですね。 ですが、甘い味のものを食すると頭痛がする方や甘味がお好みではない方もいらっしゃいます。 そこで、苦味などのときに加えたいハーブとして、ミネラル豊富な ルイボスティーをおススメしています。 酸味がお好きな方は、ローズヒップ(カットより、粗挽き、さらに、パウダーのほうが酸味が強い)、 紅茶にブレンドしてみるのもいいですよ。 配分ですが、これはあくまでもお好み。 いいやこれで!とがっぽりいれてしまうと、色々な味がへんな混じりけが出てしまい、 ほかに苦味を薄める方法として、蒸らす時間を短くしてみましょう。 味や香りの感じ方は人によって異なります。 ご自身の目的に叶いそうなハーブをいくつか選ばれているようですね。 それぞれの作用のあるハーブですが、さて、全てブレンドしてしまってよいものでしょうか。 という前に、まず、ご自身のそれらを必要とする本来の「目的」はなんでしょう。 さらに、その「目的」に合いそうなハーブをリストアップしたものの、全てを混ぜてしまってもよいのか、どうなのかですが、ハーブそのものだけに意識がいっているようですね。 これもその前に、ご自身の体調、体質などがはっきりしなければ、まず、そのハーブがあなたにとって合うのか、どうなのか、がわかりません。 その上で、ハーブ同士の相性、というものが見えてくるのです。 なんの目的でハーブブレンドにしたいのか、それから、自分の体調体質に合うものか、どうか。そうすれば、あとはハーブ同士の相性(危険性)の問題が残るだけ、となります。 今一度考え直してみましょう。 >ティースプーン1杯が基本のようですが、 これにつきましては、 「ご自由で構いません」というご回答になります。 ハーブティーで楽しまれる場合、 あなたご自身に合った、ブレンド、になります。 特別、治療するために、ハーブ療法を行う場合は 通常は、2杯入れたから、だめ、というようなことは決してありません。 医薬品ではございませんから、 そのあたりはご自身が気に入ることが一番です。 「楽しむためのブレンド」でございましたら とくに「相性が悪い」ものはなく、 ご本人様が楽しまれることがベストと思います。 飲むそのときに、ベースとしたいハーブを多めに、 ハーブティーのブレンドがお楽しみできると推薦しております。 具体的にどのように自分でブレンドしてハーブティーを楽しめるのか、というご質問もよくいただきます。 まずは、単品で1杯ずつは、飲んでみましょう。 或いは、”ローズのような少し華やかな…”と思った時には、お好みのベースのハーブに、ほんの少し加えてみてください。 そんなうちに、飲みたいときの気分によって、数種類をブレンドしてお楽しみできるようになれると思います。 煮出す方法ではなく、ティーカップやポットに3分程度蒸らすいれかたであれば、お好みの香りと味で大丈夫ですから、ぜひお試し下さい。 この「効果」についてですが、 また、人によりましては3ヶ月間飲み続けてもあまり変化が見られない場合もございます。 それはなぜかと言いますと、簡単にいえば、 さらに同じような効能を持つハーブのあるものはあまり作用がなかったけれど 1日1回飲み続けていくことで効果が得られる場合もございますし 飲んでみなければわからない、というのが現状かもしれません。 ただ、アレルギーや冷え性は、交感神経=ストレスからくるものですので フレッシュとドライハーブの効能面から見た違いですが、 「煮詰める」ほど効能が表出されるのですが、フレッシュ(生)の場合は水分が大変多く、有効成分が一番高いときに摘まれたのであれば若干出ますが、それでも水分のほうが多い為、多くの量が必要となります。 ハーブティーに効果を期待するのであれば、粉にしてそのまま摂取するより、加熱したほうがよいでしょう。 発汗、去痰、神経系、肺、心臓、脳など上半身に作用するハーブは、食後に。 強壮、消化器系、内臓に作用するハーブは、食事中に。 下痢、便秘、利尿、通経、腸に作用するハーブは食前に。 解熱のためには、「熱を下げる」効能のあるハーブだけを飲まないほうがよいでしょう。 多くのハーブは、きわめて安全で、副作用もほとんどありません。 不快感がありましたら、ハーブティーを飲むことを止めたほうがよいでしょう。 お酒に強い方、ヘビースモーカーの方では効果があまり見られない反面、 健康な方でも病気が隠れている場合は、不快感が出ることがありますし、アレルギー反応が表出してしまうケースもあることでしょう。etc.etc…. 健康な人(ご自身は健康と思われている方)でも、何度も飲み続けるのは避けたほうがよいハーブティーは、具体的にどれ、ということが挙げられない点がそこにあります。 結局、一種類のハーブティーを、1日中、何度も飲み、 それは、ふだんの私たちの食事と同じことと思います。 「適度」が心地よいですね。 ブレンドハーブティーは、数種類のハーブで構成されています。ある目的やテーマに沿って作られています。 この違いはありますが、ブレンドハーブティーの目的をより求めるのであれば、食前にお飲み下さい。 ただし、胃腸の弱い方や胃腸のためのブレンドハーブティーは、食後にお飲み下さい。 ジャーマンカモマイルもよく赤ちゃんによいハーブティーとされていますが、 医学的に確固たる安全性の保証はされていません。 ごくごく、薄めにして味見をする、というようなイメージで赤ちゃんに与えるのはよいでしょう。 また、カップに入れたカモマイルハーブティーの湯気で香りを嗅がせることもよいですね! ただ、1日2回以上、連日、同じハーブティーを飲み続けることは避けてください。 最低2週間は飲み続けてください。 医薬品と異なる点は、 また、体質改善も伴いますので 2ヶ月間飲み続けますと、ずいぶんとリラックス効果がもたらせます。 苦味は、苦味によって交感神経を刺激し、体質改善の1つとされていますから、1.ハーブティー全般
単品ハーブの最少量サイズをご購入なさってご賞味くださいませ。
なぜなら、飲む方の体質、持病、現在のご病気の有無、環境(人間関係、食、仕事、時間、趣味、嗜好、運動等)によって大変異なるからです。
1つ目に買ったハーブはそうでもなかったけれど、次に別のハーブを飲んでみたところ軽くなってきた、というお声もあります。
ブレンドハーブティーでお試しになるか、
最少量でお試しになられるとよいと思います。
そしてお好みの味や香りのハーブティーを見つけて飲まれるとよいでしょう。
効能的には違いはありません。
漢方薬は中国から輸入されているもので、日本では漢方薬を売る際に資格が必要であること、それは「薬」として認められているもの、です。
ハーブは、欧米(特にヨーロッパ)では、この日本の漢方薬同様、薬として認められ、
国などが認定した人のみが、販売することができる、としています。
日本では、現在のフランス同様、ハーブは薬として認可されていません。
それは薬として認められるのに、学会などの報告がまだまだ不足していることと、
研究費用が何億と掛かりますので、後回しとなっていることが理由です。
ですが、効能では変わりません。
お茶として3分ほど蒸らす程度ではなく、
15~30分ほど煮詰めたものを飲みます。
ヨーロッパではこのようにしてハーブを飲みます。
薄めのハーブティーでも効果が出すぎる人もいますし、飲みなれている人などは日本茶紅茶のように普通のお茶として飲んで平気な人もいます。
また、就寝前は、元気になるタイプのハーブも避けてください。
手足の先だけが冷たい人もいれば、上半身は温かいけど下半身が冷たい人もいますし、腰の部分がつめたい人や内臓が冷たい人もいます。
また、他に病気を持っていて冷え性になっている人もいます。
原因が判りますから。
それは、自律神経系やストレスからくるもの、である場合も多いでしょう。
また、商品はごく一般的に作られていますので、2週間ほど飲み続けて合わないようでしたら、少し違う面からみた冷え性によいハーブティーを飲んでみるのはいかがでしょう。
甘いシロップのようです。
チンキはウォッカに漬け込んで作りますが、
口に入れるのはスポイドでたったの数滴。
なぜ、ウォッカで作るのか、という理由は、
ウォッカがハーブエキスを身体の隅々まで行き渡って浸透させてくれるからです。
お茶としてだけではなく、スパイスとしてもご利用いただけますし
ハーブティーで浸出したハーブもお食べになることはできます。
1日1回飲む、
通常の嗜好品や日本茶同様です。
この場合は有効成分がかなり濃いですから
ほかのハーブティーとの相性もございますし、
また薬同様の効果をもつこともございますので
連日飲まないほうがよいケースになります。
ほかの食べ物と均等に食べる、ということと同じです。
たとえば薬同様、ある目的のために飲み続けた場合に体がそれに慣れてしまうことがあります。
その状況に応じて、「いけない場合もある」とお受け取りになられたほうがよいかと思います。2.ハーブティーの作り方
これは症状を軽減するためにはとても有用であり、ハーブの有効成分が凝縮されています。
ただし、煮出しますので大変苦いです。
翌日分まで、です。
そのため、煮詰まらないように何回も見なければなりません。
やかんですと中の状態がわかりませんので、鍋で煮出してください。
1日分であれば、まとめて作っても大丈夫です。
ただし、適温になりましたらすぐに冷蔵庫で保管してください。
鍋ですと煮詰まってしまいますので。
温かいほうがよいハーブティーは500ml程度の保温性水筒で1日分を入れてお出かけ下さい。3.形やサイズ
有効薬効成分は、一度目のお湯によりほとんどは抽出されてしまっています。しかし工業生産や薬品のような加工品ではないため、どんな程度の割合で残っているか、は、元々の含有量にも個体(植物1本ずつ)により微妙に異なりますので、こちらについてはわかりません。
ただ気になる方は、食べずに上記のような有効利用もどうでしょう。
英語のホール=全体、全部と同じです。
葉の場合は、葉の形をしています。
花は花がそのままの形をしています。
砂糖や塩のようなもの、と思ってください。
まれに、2、3mmタイプをパウダーと称しているお店もあるようですが、当店ではそれはカットタイプとしています。4.味
パウダータイプ>粗挽きタイプ>カットタイプ
の 順に酸味が異なります。
これらのハーブは、既に食品にお砂糖代わりの添加として利用されていて有名なものですね。
ステビアやリコリスを入れますとハーブティー全体の風味もただただ「甘いハーブティー」と化してしまいがち。
ハイビスカスなどをブレンドしてみるのもいいでしょう。
紅茶にほんの少しだけハーブを入れてみる、
酸味がほしければ、ほんの少し酸味系ハーブを加えてみるというように。
ほんの少しいれてみて、少しずつ好みの味にトライしてみてください。
甘みや酸味が強すぎて、、、、飲めなくなるかも?!
さっとお湯をくくらす程度にしてみる、とか。
それなら、ほんのりした香りのハーブティーになります。
市販のブレンドハーブティーで甘いから、別のハーブティーでなにか、、、と探すこともいいですが、
ご自身で、お好みの味や香りがするハーブ(単品)をブレンドしてみましょう。5.ブレンド
それが伝わってこないと、どうなのか、判別できませんよね。いくつかの作用をあげていらっしゃいますが、いったいなにをどうしたい、とお考えなのかを、ご自身でも第1に明確に考えてみましょう。
>数種類のハーブを自分でブレンドする場合に、
>1つのハーブが1杯なのでしょうか。
>それとも、合計の量が1杯なのでしょうか。
健康増進や予防の場合は、ご自身がこの味、この香りがいいな、と思われた、それが
別でございますが、
あとは、ご自身がそのときに飲みたい香りや色合いを楽しみながら
選ばれたハーブを加えていくことで
そのときに、味や香りなどを覚えておいて、
気に入った香り、或いは好きな味のハーブティーをベースにして、”今日は少し爽やかな…”と思えば、ミント系、ローズマリーなどをほんの少し(ベースが1とすれば、0.5以下の割合)加えてみてください。6.効果
1日に1回どころか、初めてのハーブティーの1回目で症状が治まってしまった、
あるいは病気が治ってしまったというご感想は多々ございます。
食生活、睡眠時間、趣味、考え方、運動、体質など人によりまして環境が大変異なりますが、
それが大きな要因となります。
ほかのハーブに変えたら即効、というケースもございます。
そうではない場合もございます、というのが回答になります。
リラックスできる香りやお好みの味のハーブティーを飲みながら
好きな映画や音楽を聴いたり、空想してみたり、絵を眺めてみたり、、などということも大事なことと思います。
フレッシュのほうは効能が香りとともに酸化していく度合いが高いですけれども、
ドライのほうは酸化のスピードが大変緩やかであり、閉じ込められていると思っていただけるとよいと思います。
ハーブは熱を加えることにより、有効成分が抽出されます。
身体の自然治癒の力で治したほうが、病気になりにくい身体を作っていきます。
それには、熱を下げるためのハーブではなく、発汗作用のあるハーブを飲み、発汗によって身体の熱を放出するほうがよいのです。
当然、発汗作用のあるハーブなら、なんでもよいのか、といえばそうではなく、身体に有用性のある成分やカリウムは残らなければなりません。
カリウムも含めて汗や尿となって排泄されてはならないのです。
しかし、ハーブによりましては、あるいは、人によりましては、過敏に反応いたします。
連日飲み続けることは避けたほうが賢明でしょう。
単品ハーブティーは、予防として健康維持のために、嗜好品として飲みます。
食後に飲みますと、食べ物で中和されてしまいますので食前に飲んだほうがよいとされています。
2、3日では、なんの変わりもありません。
「効く」成分のみの凝縮ではないため、穏やかな作用がハーブです。
最低2週間となります。
3週間目になりますとどうなるかといいますと、あら、少し楽になったかな、と気がつく程度です。
この苦味はあってよし、とご理解ください。Load More
Category: 1.ハーブティー全般
Category: 1.ハーブティー全般
Category: 1.ハーブティー全般
Category: 1.ハーブティー全般
Category: 1.ハーブティー全般
Category: 1.ハーブティー全般
Category: 1.ハーブティー全般
Category: 1.ハーブティー全般
Category: 1.ハーブティー全般
Category: 2.ハーブティーの作り方
Category: 2.ハーブティーの作り方
Category: 2.ハーブティーの作り方
Category: 2.ハーブティーの作り方
Category: 2.ハーブティーの作り方
Category: 2.ハーブティーの作り方
Category: 2.ハーブティーの作り方
Category: 3.形やサイズ
Category: 3.形やサイズ
Category: 4.味
Category: 4.味
Category: 4.味
Category: 5.ブレンド
Category: 5.ブレンド
Category: 5.ブレンド
Category: 5.ブレンド
Category: 6.効果
Category: 6.効果
Category: 6.効果
Category: 6.効果
Category: 6.効果
Category: 6.効果
Category: 6.効果
Category: 6.効果
Category: 6.効果