タイム
タイム Thymus vulgaris – Herba Thymi シソ科 葉
用途: 食品 (ハーブティー・料理など)
収穫地: スペイン
タイムに関するコラム
タイムの成分
タイムハーブには、エキスの効果を生み出すことが示されている貴重なエッセンシャルオイルが含まれています。噛み物中のこれらの揮発性油の割合は1.0?2.5%を占め、2つの主要成分がいわゆるチモールとカルバクロールを構成します。
チモールは、その特性のために特に重要です。エッセンシャルオイルの中でバクテリアやウイルスに対する最も強力な成分の一つです。
咳、気管支炎、炎症を起こした気道に効果的
風邪をひいているとき、迷惑な咳や粘液の気道が痛くなることがあります。タイムハーブからの抽出物は、気管支炎、百日咳、炎症を起こした気道の症状に役立つことが示されています。それらは去咳薬と去痰薬の効果があり、同時に殺菌と鎮痙薬です。
肺全体(気管支樹)には、繊毛上皮と呼ばれる組織の層が並んでいます。この繊毛上皮は、粘液などの望ましくない物質だけでなく細菌を一方向にのみ運ぶ微細な毛で作られたカーペットとしてよく想像できます:口と鼻の外側を通して。
特にチモールとカルバクロールの2つのエッセンシャルオイルの2番目の重要な効果は、炎症と細菌に対する実証済みの効果に関係しています。炎症が体内で引き起こされる前に、さまざまな化学プロセスが行われなければなりません。このプロセスには、例えば、酵素シクロオキシゲナーゼと脂肪酸の組み合わせが含まれ、これはさらなる過程で炎症を引き起こす可能性があります。しかし、エッセンシャルオイルはシクロオキシゲナーゼの形成を阻害します。このため、痛みを伴う炎症の発生を減らすか、予防することさえできます。フェノールは、病原体に対して強い効果がある物質と考えられています。ただし、タイムハーブエキスのエッセンシャルオイルであるチモールは、フェノールよりも20倍(!)強力です。
WHO・欧州薬局庁データ
主成分: エッセンシャルオイルとポリフェノール
薬理作用: 気道のレベルで鎮痙作用があり、鎮咳薬としての使用を正当化します。鎮痙作用、去痰作用
適応: 気道のカタル性プロセス、気管支炎、刺激性咳。風邪に伴う咳の去痰薬
使用方法:
-注入(1歳以上の大人と子供):1カップあたり1?2 gの乾燥植物、1日に数回。1歳未満の子供:1カップあたり0.5?1g。局所使用:5%注入。
禁忌
ハーブティーベースでの報告はありません。
料理レシピ
チキンフライ
材料:鶏肉 300g
塩 少々
タイム(生でもドライどちらでも)
パン粉 カップ1
卵 1個
小麦粉 カップ半分
サラダ油
作り方:
1、鶏肉を1㎝位の厚さの薄切りにし、塩、タイムをまぶします。
2、1、に小麦粉を薄くまぶし卵、パン粉をつけて焼きます。
鶏肉の匂いの苦手な方タイムの消臭効果で気にならなくなります。
小たまねぎのオイル焼き
材料:小たまねぎ 10個
オリーブオイル 50cc
タイム 小さじ半分
酒 大さじ2
塩、こしょう 少々
作り方:
1、小たまねぎは皮をむき、根元を除きます。
2、フライパンにオリーブ油と小たまねぎを入れて、火にかけ弱火でゆすりながら15分ほど蒸し煮にします。
3、少し色がついてきたらタイムを入れ2~3分炒め、酒を回しかけ最後に塩、コショウで味を調えます。
ジャガイモでもおいしいです。
ハーブティーブレンドレシピ
声の調子を整えたい時に
材料:タイム 1
ブルーマロー 1
レモングラス 1
ミント 1
(親指、人差し指、長指で軽く摘んで 1、とします)
喉がちょっと変という時、せきが出るときにお早めのお手当てを!
リースやポプリなどの手作り
リース
材料:リースの台
茎のついているタイム(生でもドライでも可)
ラベンダー 数十本
作り方:
1、タイムにボンドをつけ、台の大きさにあわせて隙間なく差していきます。
少しナナメに差していくと綺麗に仕上がります。
2、ところどころにラベンダーを入れます。
3、お好みでりぼん等かけて出来上がり
(かなりシックですが落ち着きます。色が段々変化するのも楽しみです)
入浴のために
クレンジングバス
材料:タイム 5g
カモミール 3g
リンデン 3g
使い方:鍋に袋に入れたドライハーブをいれ沸騰したら火を止め、30分間放置します。
時間がたったら浴槽に入れます。
すっきりとした穏やかに香り、ゆっくりくつろぎながら全身をトリートメント。
美容のために
スリープピロー
材料:タイム、ラベンダー、レモンピール(それぞれカップ半分ずつ)
木綿の布(30×30㎝)
リボンヤーン 150㎝
手芸綿 少々
作り方:
1、布を中表に2つ折りにして詰め口を残して縫います。
2、表に返し、返し口からポプリをくるんだ綿を入れ、口をかがります。
3、リビンヤーンで袋のフチをかがり、出来上がり。
枕ではないので、シーツと枕の間に挟んで、使います。
うがい、口臭防止に
材料:タイム 小さじ2
ペパーミント 小さじ2
ラベンダー 小さじ1
使い方:200ccの沸騰したお湯に材料全部いれいつもより長めに浸出します。
歯磨きのあと、外から帰った後、お休みの後などにうがい用として使います。
家事に
下駄箱の消臭に
使い方:生のタイムが沢山収穫できたときに、タイムの束をそのまま下駄箱にいれます。
少々乱暴ですがイヤな匂いが取れます。
ミントもいいですよ。
タイム ハーブティー
勇気の象徴といわれてきたタイムは力強い味がする抗菌力の強いハーブで料理のスパイス。
タイム独特な爽快でパワフルな香りは、肥料にもなりますが、ハーブティーとしても頂くことができます。
お茶としては、抗菌力の作用があるため、咳を抑えたい時期に飲みます。
喉の痛みにも効果的。
呼吸器系の殺菌作用があり、痰を取り除き、
アレルギー性鼻炎を緩和します。
消化を促し、食欲を増進させ、
胃腸のは荒木を活発にしたり、
頭痛などの疲労の回復に役立ちます。