セントジョーンズワート | Hypericum perforatum

効果:
抗うつ作用、抗炎症作用、創傷治癒の促進

適応症:
うつ病、怪我や事故の影響

成分:
フラボノイド、ナフトジアントロンオリゴマー、プロシアニジン、フロログルシン誘導体

ラテン名:
Hypericum perforatum L.
オトギリソウ科

成分:
ナフトジアントロン: 赤色染料、約 0.1%、主にヒペリシンとプソイドヒペリシン、および少量のその生合成前駆体であるプロトヒペリシンとプロトプソイドヒペリシン。ナフトジアントロンの含有量は花とつぼみに最も多くなります。
フロログルシン:主にハイパーフォリン(2~4%、熟した果実では最高含量4.5%)、構造的にホップの苦味物質に関連するテトラプレニル化フロログルシン誘導体。さらに、アドヒペルフォリンおよび他の
フラボンおよびフラボノール誘導体:ハーブ中に2〜4%、主にヒペロシド、ケルシトリン、ルトシドおよびイソクエルシトリンを含むケルセチン配糖体。花にはビフラボン(約0.5%、アメントフラボンなど)。
キサントン: 乾燥ハーブ中の少量の 1,3,6,7-テトラヒドロキシキサントン。シュート軸にはキサントンが含まれていません。
その他の成分: エッセンシャルオイル (0.1 ~ 1%)、プロシアニジンおよびタンニン (開花中の含有量 6.5 ~ 15%)、ワックス、アルカン、アルカノールおよび分枝鎖アルカン。植物酸(コーヒー酸とクロロゲン酸)、アスコルビン酸、カロテン、コリン、および微量のアルカロイド。

使用植物部分:
地上部の開花部分(ヒペリシ・ハーブ)。

調製物:
セントジョーンズワート油(オレウム・ヒペリシ:オリーブオイル中の新鮮なセントジョーンズワートの花25:100)。

正式には:
ヒペリシハーブ: 総ヒペリシンが少なくとも 0.08% 含まれています。

治療に関連した効果:
抗うつ効果: オトギリソウ抽出物は、神経伝達物質であるノルエピネフリン、セロトニン、ドーパミン、GABA、L-グルタミン酸の再取り込みを治療濃度で阻害します。この生物は、古典的な三環系抗うつ薬と同様の方法で受容体密度を減らし、受容体の機能を変化させることによって、伝達物質の過剰供給を補おうとします。ただし、合成製品とは異なり、セントジョーンズワート抽出物はセロトニン受容体のアップレギュレーションを引き起こします。ハイパーフォリンがこれらの効果の原因である一方、ヒペリシンはドーパミン作動系を攻撃しますが、それは可溶化剤として作用するプロシアニジンが存在する抽出物中でのみです。したがって、両方の成分グループが抗うつ薬の有効性に大きく貢献します。主要な作用機序としての MAO 阻害という当初の仮説は、生体内では確認できませんでした。
軽度から中等度のうつ病および再発性うつ病に対するオトギリソウ抽出物の有効性は、数多くの臨床研究で証明されています。有効性は古典的な三環系および四環系抗うつ薬に匹敵しますが、忍容性と治療上の安全性が大幅に優れています。

さらなる効果:
抗菌効果: 寒天拡散試験において、特に石油エーテルおよびクロロホルム抽出物が殺菌効果を示しました。
抗ウイルス効果: レトロウイルス、特に HIV ウイルス、サイトメガロウイルス、HSV ウイルス、インフルエンザウイルスに対する殺ウイルス作用と複製阻害作用が証明されています。ナフトジアントロンがその効果に関与しており、ヒペリシンはシュードヒペリシンよりも効果的であることが証明されています。しかし、これらの効果に必要な濃度は、通常の治療用量では達成されません。

望ましくない影響:
遺伝毒性影響: これはケルセチンの存在に起因すると考えられます。しかし、オトギリソウ抽出物中のケルセチン含有量(抽出物1グラムあたりケルセチン0.35 mg)は非常に低いため、たとえ治療の一環としてケルセチンを毎日摂取したとしても、1日の用量はわずか1 mgのケルセチンです。ケルセチンを食事とともに毎日摂取すると、この量は何倍も超える可能性があります。治療用量の 70 ~ 200 倍の量の抽出物を実験動物に適用しても、突然変異誘発の可能性の証拠は示されませんでした。
光感作: 新鮮または乾燥セントジョーンズワートを食事から摂取した後の放牧動物で観察されました。この感作は明らかにセントジョーンズワートに含まれるヒペリシンによるもので、光刺激による過酸化ラジカルの形成に寄与します。
セントジョーンズワート製剤の治療使用中の光感作は、いずれの場合もまだ確実に証明されていませんが(皮膚の発赤は治療用量の30倍でのみ発生しました)、特に肌の白い人は、治療中の日光灯やサンルームは避けるべきです。 。

相互作用:
オトギリソウ製剤は、インダビル、シクロスポリンの血漿濃度を低下させ、ワルファリンの効果を弱める可能性があります。すべての相互作用は、シトクロム P450 システムの誘導によるものと考えられます。
他の物質(経口避妊薬、強心配糖体、テオフィリンなど)の有効性も損なわれる可能性があります。

適応症:
科学的に証明されています:
内服:
乾燥エキス: 精神栄養障害、抑うつ気分状態、軽度から中程度のうつ病、不安および/または神経質な落ち着きのなさ。
油性製剤: 消化不良の訴え
外部:
鋭利な鈍的損傷、筋肉痛、および第 1 度の熱傷の治療およびフォローアップ治療のための油性製剤。

推奨用量:
点滴: 平均 1 日量: 薬物 2 ~ 4 g。
抽出物: 900 mg の抽出物 (薬物と抽出物の比率 4:1 ~ 7:1) を 4 ~ 6 週間摂取すると、臨床研究で効果があることが示されています。軽度の抑うつ気分の場合は、1 日あたり 300 ~ 600 mg の乾燥抽出物で十分です。ヒペリシンは有効性に関与するため、一部の製剤は一定の総ヒペリシン含有量に標準化されています。文献によると、1日あたり0.2~1.0mgの摂取量が推奨されています。製剤の投与量の評価は通常、抽出物の量を基準とするかヒペリシン含有量を基準とするかによって大きく異なります。
計算基準: 薬物 3 g、抽出物 900 mg、ヒペリシン 0.6 mg。



ハーブリスト内のハーブ情報は、すべてが一般入手できるものとは限りません。
薬の原料に認定されている植物は一般は取り扱いができません。
原料認定かどうかは、ご自身でお調べください。




テキストのコピーはできません。