| 鎮静作用 | |
| 神経系を鎮めて、全身の緊張と不安を和らげる。 刺激の働きと鎮静としての両方の働きがあり、過剰エネルギーや不足を調整する。 精神に対して強い作用があり、思考力を高め、明晰にすると同時に、心理的なバランスの崩れや精神的な病気を癒す。 |
|
| 苦味作用 | |
| 苦味のあるハーブは、反射で消化器系に刺激強壮作用があります。 | |
| 消化作用 | |
| 消化力を刺激し、消化機能を高める。 | |
| 駆風作用 | |
| 腸内ガスによるふくつうや鼓腸を緩和する作用。 消化を調え、吸収力を高め、水分や鼻汁、消化酵素の流れを停滞させるものを除去。 腸のぜん動運動を回復させる。大部分は芳香性のハーブ。 若返りの効果もあり。 |
|
| 解熱作用 | |
| 熱を下げるように身体を助けます。 | |
| 抗カタル作用 | |
| 副鼻腔やそのほかの部位で、カタル性堆積物を取り除くのを助けます。 | |
| 収斂作用 | |
| 身体の組織や器官を固定、濃縮、凝縮する作用がある。また、過剰な排泄、分泌を停める。皮膚や粘膜の傷を治す作用がある。 | |
| 利尿作用 | |
| 排尿を増加させ、腎臓や膀胱の働きを助ける。 身体のあらゆる組織に含まれる水の元素に働きかけ、毒素を減少消滅させる。 排尿によって解毒作用を促し身体を浄化する。 |
|
| 去痰作用 | |
| 体内から痰や粘液を排出する働きをする。 肺、鼻腔、胃も浄化する。 慢性急性の風邪、インフルエンザ、喘息、気管支炎など呼吸器系に効果がある。 |
|
| 消炎作用 | |
| 身体が炎症と戦うのを助けます。 | |
| 緩下作用 | |
| 腸のぜん動運動を促進し、便秘を治し、食物残滓や毒素を腸内から排出する働きがある。。 | |
| 体質改善作用:血液浄化 | |
| 身体の正常な機能を徐々に回復させ、健康と活力を増進。 血液を浄化し、毒素を除去し、細菌による感染を防ぎ、殺菌作用がある。 創傷、化膿症、腫瘍を治すのに役立つ。 血液を冷まし、熱を除去し、肝臓の解毒作用を助ける。 傷口、潰瘍に使われ、炎症を抑え、傷を治す作用がある。 解毒作用により血液に侵入する虫を殺す働きがある。 感染症、伝染性の疾患や流行病に効果がある。 |
|
| 発汗作用 | |
| 循環を改善し、熱や寒気を追い出し、皮膚から毒素を除去する。 風邪やインフルエンザの初期及び急性症状に用いられる。 発汗を促進し、筋肉の緊張をほぐし、関節の痛みを和らげる。 風邪やインフルエンザなど外的要因による発熱を下げる。 発疹反応を促し、炎症性の皮膚疾患を消散させる。 身体表面の水分やむくみを消散させる。 風邪や充血による頭痛を緩和させる。 |
|
| 催眠作用 | |
| 眠りやすくすることを助けます。 | |
| 鎮痛作用 | |
| 痛みを和らげるハーブです。 | |
| 生理作用 | |
| 月経不順などを治して、女性特有な不安愁訴を直すハーブ。 通経作用。 |
|
| 女性の若返り作用 | |
| 血液を造り、水分と栄養を与え、老化により弱くなった器官に起こるさまざまな疾患を治す。 | |
| 強壮作用 | |
| 身体の組織要素に栄養を補給するハーブ。体重や身体の実質性を増加させるハーブ。消耗した弱った器官に働きかける。 | |
| 若返り作用 | |
| 心身の衰えを防ぎ、心身を再生することによって、老化を遅らせる。 | |
| 催淫作用 | |
| 生殖器官を再活性化することにより、身体を再活性化する。 | |
| 滋養強壮作用 | |
| 生殖器官を再活性化することにより、身体を再活性化する。 | |